2016大阪ハーフマラソン レースレポート!
2016.02.01 (Mon)
振り返って、大阪ハーフは楽しかった 次郎です(笑)
はいはい、昨日のレースを検証します!
今後のためにね。。。
9時03分の藤井寺駅の準急に飛び乗る(笑)
余裕を持って準備していたけど、出る直前にお腹が・・・
南大阪マスターズからはモリモッチャン、松原さん、会長、
ちよっちゃん、香月さん、ごっちゃん、たにぐっちゃん、
みぞくっちゃん、そして、僕の9名がエントリー!
誰か忘れてないかな?
10時前には到着&受付。。。
余裕を持って準備が出来るお昼スタートのレースは大好きです。
手荷物を預ける前に2kmほどアップ!
途中200mの流しを3本ほど。。。
いつもの長居での練習でレースモードの準備が出来ているので、
レース本番は全くの日常なので緊張感 “0” !
そして、スタート地点に並びながら、今日はとても天候的な
コンディションが良いことを実感する!
だから、大阪国際女子の選手頑張って!
そして、いよいよ12時10分スタート!
序盤ペースが半端なく速いので、こけないように、また、
こけるランナーが居たらすぐに除けれるようにの位置取り。
最初の1kmは4分07秒!
抑えたつもりでも速すぎるやん(笑)
あかん、あかんもっと抑えないとで迎えた2kmは・・・
4分07秒! 変わらへんやん!
そんな練習で走っていない異次元なスピード域で無理をしていると、
何と、お腹が痛くなってきた(笑)
そして、ペースが一気にダウン。。。 4分15~20秒くらいかな。
最初の5kmは・・・ “ 21分08秒 ”
まあまあなタイムだ(笑)
5km過ぎたあたりからは腹痛が治まり、改めて自分のペースを
取り戻す。
5~10km 21分37秒 !
もう、4分15秒ペースが維持できないね。。。
そんな10km手前の勝山通りに入る交差点で元さん発見(笑)
レースの時は見つけて頂くよりも、僕が見つけるパターン多いのです(笑)
特に元さんバージョンで多いし・・・(笑)

その時の元さんのスペシャルショット!
元さん有難うございます。。。
でも、Facebook の方が面白い感じがオープンになっていますよ(笑)
元さんのFB 是非、ご覧ください。。。
この写真は「あっ、元さ~ん」と僕が言っている感じです。。。
亜紀ちゃんもちゃんと視界に捉えたよ!
それから、ちょいと先には原田整骨院さんのT先生に応援頂きました。
何かいつも思うのが、ハーフはあっという間に距離が過ぎるのです。
10~15kmは 21分47秒!
もう4分20秒も維持できない。。。
でも、あと少しで長居に入るよ!
と思うと元気になれる。。。
18km過ぎて長居に入ったら、あとは勝手知ったホームコース!
毎週のように練習しているからね。。。
しかも、見知らぬ人の応援が半端なく伝わってくるし(笑)
なので、ラストスパートを徐々に開始!
15~20km 21分53秒!
まだ、ちょっと粘れているのかな?
そして、そこからラストスパート!
残りの1.1km 4分40秒 だってさ(笑)
グロスタイム 1時間31分05秒 !
4分18秒/km
競技場に入ってから猛ダッシュしたけど、91分切れなかった!
普段の練習は4分半ペースで走っているから、この4分ちょっとで
突っ込むととてもつらいのだけど、それなりに粘れたのかなと思います。
今回はレース前に丸2日RESTして挑みました。ただ、勝負の泉州は
もっと疲労を抜く時間を取れればこのペースで走り続けれるような
気がします。
これは、これまでの経験だけど、しっかり距離を走れて地脚が作れた
時のお話で、今シーズンは少なくとも、昨シーズンよりは仕上がって
いるので、自分に期待したいと思います(笑)
ちなみに、ここ数年のハーフ事情は・・・
2014大阪ハーフマラソン 1時間29分19秒
前年の大阪新春のPBを30秒ほど更新!
2015大阪ハーフマラソン 1時間34分25秒
体調管理に不備在りでアカン!
ということで、昨年よりは走れていることに
ひとまず安心した 次郎でした(笑)
本日 通勤 ランニング 18.67km
往路 8.45km 48分38秒 5分45秒/km
復路 10.42km 56分08秒 5分23秒/km
帰路は野口みづき選手に抜かれなかった男としばらく並走
しましたよ~ん(笑)
もしかして、野口選手に引退を意識させた男だったりして(笑)
クリックお願いね。。。
↓↓↓

にほんブログ村
はいはい、昨日のレースを検証します!
今後のためにね。。。
9時03分の藤井寺駅の準急に飛び乗る(笑)
余裕を持って準備していたけど、出る直前にお腹が・・・
南大阪マスターズからはモリモッチャン、松原さん、会長、
ちよっちゃん、香月さん、ごっちゃん、たにぐっちゃん、
みぞくっちゃん、そして、僕の9名がエントリー!
誰か忘れてないかな?
10時前には到着&受付。。。
余裕を持って準備が出来るお昼スタートのレースは大好きです。
手荷物を預ける前に2kmほどアップ!
途中200mの流しを3本ほど。。。
いつもの長居での練習でレースモードの準備が出来ているので、
レース本番は全くの日常なので緊張感 “0” !
そして、スタート地点に並びながら、今日はとても天候的な
コンディションが良いことを実感する!
だから、大阪国際女子の選手頑張って!
そして、いよいよ12時10分スタート!
序盤ペースが半端なく速いので、こけないように、また、
こけるランナーが居たらすぐに除けれるようにの位置取り。
最初の1kmは4分07秒!
抑えたつもりでも速すぎるやん(笑)
あかん、あかんもっと抑えないとで迎えた2kmは・・・
4分07秒! 変わらへんやん!
そんな練習で走っていない異次元なスピード域で無理をしていると、
何と、お腹が痛くなってきた(笑)
そして、ペースが一気にダウン。。。 4分15~20秒くらいかな。
最初の5kmは・・・ “ 21分08秒 ”
まあまあなタイムだ(笑)
5km過ぎたあたりからは腹痛が治まり、改めて自分のペースを
取り戻す。
5~10km 21分37秒 !
もう、4分15秒ペースが維持できないね。。。
そんな10km手前の勝山通りに入る交差点で元さん発見(笑)
レースの時は見つけて頂くよりも、僕が見つけるパターン多いのです(笑)
特に元さんバージョンで多いし・・・(笑)

その時の元さんのスペシャルショット!
元さん有難うございます。。。
でも、Facebook の方が面白い感じがオープンになっていますよ(笑)
元さんのFB 是非、ご覧ください。。。
この写真は「あっ、元さ~ん」と僕が言っている感じです。。。
亜紀ちゃんもちゃんと視界に捉えたよ!
それから、ちょいと先には原田整骨院さんのT先生に応援頂きました。
何かいつも思うのが、ハーフはあっという間に距離が過ぎるのです。
10~15kmは 21分47秒!
もう4分20秒も維持できない。。。
でも、あと少しで長居に入るよ!
と思うと元気になれる。。。
18km過ぎて長居に入ったら、あとは勝手知ったホームコース!
毎週のように練習しているからね。。。
しかも、見知らぬ人の応援が半端なく伝わってくるし(笑)
なので、ラストスパートを徐々に開始!
15~20km 21分53秒!
まだ、ちょっと粘れているのかな?
そして、そこからラストスパート!
残りの1.1km 4分40秒 だってさ(笑)
グロスタイム 1時間31分05秒 !
4分18秒/km
競技場に入ってから猛ダッシュしたけど、91分切れなかった!
普段の練習は4分半ペースで走っているから、この4分ちょっとで
突っ込むととてもつらいのだけど、それなりに粘れたのかなと思います。
今回はレース前に丸2日RESTして挑みました。ただ、勝負の泉州は
もっと疲労を抜く時間を取れればこのペースで走り続けれるような
気がします。
これは、これまでの経験だけど、しっかり距離を走れて地脚が作れた
時のお話で、今シーズンは少なくとも、昨シーズンよりは仕上がって
いるので、自分に期待したいと思います(笑)
ちなみに、ここ数年のハーフ事情は・・・
2014大阪ハーフマラソン 1時間29分19秒
前年の大阪新春のPBを30秒ほど更新!
2015大阪ハーフマラソン 1時間34分25秒
体調管理に不備在りでアカン!
ということで、昨年よりは走れていることに
ひとまず安心した 次郎でした(笑)
本日 通勤 ランニング 18.67km
往路 8.45km 48分38秒 5分45秒/km
復路 10.42km 56分08秒 5分23秒/km
帰路は野口みづき選手に抜かれなかった男としばらく並走
しましたよ~ん(笑)
もしかして、野口選手に引退を意識させた男だったりして(笑)
クリックお願いね。。。
↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
まさか動画でずっと撮っているとは・・・
ナイスです!
多分、ちよっちゃんも野口さんの前に居たよ。
実は泉州マラソン楽しみです(笑)
10月の大阪マラソンは脚が出来ていない中での
レースだったけど、泉州はやれることやったからね!
頑張りましょうね♪
ナイスです!
多分、ちよっちゃんも野口さんの前に居たよ。
実は泉州マラソン楽しみです(笑)
10月の大阪マラソンは脚が出来ていない中での
レースだったけど、泉州はやれることやったからね!
頑張りましょうね♪
次郎 |
2016.02.03(水) 23:15 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
応援の後は暫しデート?(笑)
良い天気&ナイスランで最高!
泉州走るんや 2週間後篠山...
お互いベストで臨みましょう~
お疲れ様でした。